「カピバラ」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→特徴) |
(→特徴) |
||
1行目: | 1行目: | ||
体長105~135㎝、体重35~65㎏、世界最大のネズミの仲間。南アメリカ東部アマゾン川流域を中心とした水辺に生息している。体には、タワシのような硬い毛で覆われている。泳ぐごとが得意で、前脚後脚には水かきがついている。捕食動物から逃げるために水中に5分以上潜ることができる。 | 体長105~135㎝、体重35~65㎏、世界最大のネズミの仲間。南アメリカ東部アマゾン川流域を中心とした水辺に生息している。体には、タワシのような硬い毛で覆われている。泳ぐごとが得意で、前脚後脚には水かきがついている。捕食動物から逃げるために水中に5分以上潜ることができる。 | ||
− | == | + | ==習性== |
− | + | 平均10~20頭の群れで行動し、強いオス1頭とメス数頭、その子供たちで群れを形成している。カピバラは朝と夕方日暮れ前が最も活発に活動するといわれている。活発な時間帯は、餌を食べたり水に入って泳ぎまわったりしている。日中は、のんびりと寝ていることが多い。南米の動物なので寒いのが苦手。 | |
+ | |||
+ | ==食性== |
2021年10月6日 (水) 15:03時点における版
体長105~135㎝、体重35~65㎏、世界最大のネズミの仲間。南アメリカ東部アマゾン川流域を中心とした水辺に生息している。体には、タワシのような硬い毛で覆われている。泳ぐごとが得意で、前脚後脚には水かきがついている。捕食動物から逃げるために水中に5分以上潜ることができる。
習性
平均10~20頭の群れで行動し、強いオス1頭とメス数頭、その子供たちで群れを形成している。カピバラは朝と夕方日暮れ前が最も活発に活動するといわれている。活発な時間帯は、餌を食べたり水に入って泳ぎまわったりしている。日中は、のんびりと寝ていることが多い。南米の動物なので寒いのが苦手。