「マリア・カラス」の版間の差分

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「<b>マリア・カラス</b>(<b>Maria callas</b>1923年12月2日‐1977年9月16日)は、ギリシャ系アメリカ人のソプラノ歌手。ニューヨークで生…」)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
2行目: 2行目:
 
====生い立ち====
 
====生い立ち====
 
マリア・カラスはギリシャ系移民の子としてアメリカ合衆国のニューヨークで生まれ、本名は<b>マリア・アンナ・セシリア・カロゲロプーロス</b>(Maria Anna Sofia Kalogeropoulos)であった。1937年にギリシャに渡りアテネ音楽院でエルビーラ・デ・イダルゴに学んだ。
 
マリア・カラスはギリシャ系移民の子としてアメリカ合衆国のニューヨークで生まれ、本名は<b>マリア・アンナ・セシリア・カロゲロプーロス</b>(Maria Anna Sofia Kalogeropoulos)であった。1937年にギリシャに渡りアテネ音楽院でエルビーラ・デ・イダルゴに学んだ。
 +
 +
====傑出した歌手====
 +
1938年アテネ王立歌劇場で『カヴァレリア・ルスティカーナ』(マスカーニ作曲)のサントゥッツァを歌ってデビューした。1947年にはヴェローナ音楽祭で『ラ・ジョコンダ』の主役を歌い、1950年にはミラノ・スカラ座に『アイーダ』を、1956年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場に『ノルマ』を歌ってデビューし、それぞれセンセーショナルな成功を収めた。
 +
 +
演奏会形式でないデビュー舞台であるスッペの『ボッカチオ』、初期の『フィデリオ』、20代の頃のヴァーグナー(イタリア語で『トリスタンとイゾルデ』のイゾルデ、同じくイタリア語で『パルジファル』のクンドリを歌った録音が残っている)でドイツオペラのレパートリーは(モーツァルトのイタリア語作品も含めて)ほぼ途絶えており、以降はイタリア・オペラの広いレパートリーで歌うようになった。ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティらのベルカントオペラから、ヴェルディ、プッチーニなど、リリコ・スピンやドラマティコの声質向けの役柄でも並外れて優れた歌唱を行った。
 +
 +
カラスの特に傑出した点は、そのテクニックに裏打ちされた歌唱と心理描写と演技によって、通俗的な存在であったオペラの登場人物に血肉を与えたことだろう。持ち前の個性的な声質を武器にして、ベルカントオペラに見られるありきたりな役どころにまで強い存在感を現した。それまではソプラノ歌手のアクロバティックな聴かせどころに過ぎず、物語から遊離していた「狂乱の場」も、カラスにおいてはヒロインの悲劇を高めるための重要なドラマの一部となった。彼女によってそれまで廃れていたベルカントオペラが多く蘇演され、その作品の真価を多くの聴衆に知らしめた。特に、『ランメルモールのルチア』『ノルマ』『メデア』などは彼女によって本格的な復活上演が行われるようになったといっても良いくらいである。
 +
 +
各地のオペラハウスに出演する一方、辣腕音楽プロデューサーのウォルター・レッグによりEMIレーベルに次々とオペラ全曲を録音し、ジョン・カルショウのプロデュースによるレナータ・デバルディを主役にした英デッカのレコードとは人気を二分した。
 +
 +
ただし、現役時代はライバルとしてファンまでが二陣営に別れ対立したカラスとデバルディだが、歌唱パートでは重なるレパートリーはそれほど多くはない。ヴェルディのみならずヴェリズモやドラマティコ・コロラトゥーラまでの広範なレパートリーをカバーしつつも特にベルカントオペラに情熱を注いだカラスに比べると、デバルディの本領はあくまでヴェルディ中期以降やプッチーニのリリコ・スピントが中心であった。
 +
 +
====衰え====
 +
かくも高名なマリア・カラスだが、彼女の声の絶頂期は10年ほどに過ぎなかった。長期間の訓練に裏付けられて安定していた彼女の声は、彼女のキャリアや美貌に嫉妬する数々の嫌がらせや捏造されたスキャンダルによっての心労、不摂生なプライベート生活や、ドラマティコや、ベルカントの難役歌い続け声を酷使した為に急速に失われてしまう(カラスの当たり役の一つであるノルマは声への負担が難役であった。そのため優れたソプラノ歌手であったエディタ・グルヴェローヴァは咽喉を傷めることを恐れキャリア晩年までこの役を忌避した)。

2022年1月15日 (土) 00:56時点における最新版

マリア・カラス(Maria callas1923年12月2日‐1977年9月16日)は、ギリシャ系アメリカ人のソプラノ歌手。ニューヨークで生まれパリで没し、20世紀最高のソプラノ歌手とまで言われた。特にルチア(ランメルモールのルチア)、ノルマ、ヴィオレッタ(椿姫)、トスカなどの歌唱は、技術もさることながら役の内面に深く踏み込んだ表現で際立っており、多くの聴衆を魅了するとともにその後の歌手にも強い影響を及ぼした。

生い立ち[編集]

マリア・カラスはギリシャ系移民の子としてアメリカ合衆国のニューヨークで生まれ、本名はマリア・アンナ・セシリア・カロゲロプーロス(Maria Anna Sofia Kalogeropoulos)であった。1937年にギリシャに渡りアテネ音楽院でエルビーラ・デ・イダルゴに学んだ。

傑出した歌手[編集]

1938年アテネ王立歌劇場で『カヴァレリア・ルスティカーナ』(マスカーニ作曲)のサントゥッツァを歌ってデビューした。1947年にはヴェローナ音楽祭で『ラ・ジョコンダ』の主役を歌い、1950年にはミラノ・スカラ座に『アイーダ』を、1956年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場に『ノルマ』を歌ってデビューし、それぞれセンセーショナルな成功を収めた。

演奏会形式でないデビュー舞台であるスッペの『ボッカチオ』、初期の『フィデリオ』、20代の頃のヴァーグナー(イタリア語で『トリスタンとイゾルデ』のイゾルデ、同じくイタリア語で『パルジファル』のクンドリを歌った録音が残っている)でドイツオペラのレパートリーは(モーツァルトのイタリア語作品も含めて)ほぼ途絶えており、以降はイタリア・オペラの広いレパートリーで歌うようになった。ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティらのベルカントオペラから、ヴェルディ、プッチーニなど、リリコ・スピンやドラマティコの声質向けの役柄でも並外れて優れた歌唱を行った。

カラスの特に傑出した点は、そのテクニックに裏打ちされた歌唱と心理描写と演技によって、通俗的な存在であったオペラの登場人物に血肉を与えたことだろう。持ち前の個性的な声質を武器にして、ベルカントオペラに見られるありきたりな役どころにまで強い存在感を現した。それまではソプラノ歌手のアクロバティックな聴かせどころに過ぎず、物語から遊離していた「狂乱の場」も、カラスにおいてはヒロインの悲劇を高めるための重要なドラマの一部となった。彼女によってそれまで廃れていたベルカントオペラが多く蘇演され、その作品の真価を多くの聴衆に知らしめた。特に、『ランメルモールのルチア』『ノルマ』『メデア』などは彼女によって本格的な復活上演が行われるようになったといっても良いくらいである。

各地のオペラハウスに出演する一方、辣腕音楽プロデューサーのウォルター・レッグによりEMIレーベルに次々とオペラ全曲を録音し、ジョン・カルショウのプロデュースによるレナータ・デバルディを主役にした英デッカのレコードとは人気を二分した。

ただし、現役時代はライバルとしてファンまでが二陣営に別れ対立したカラスとデバルディだが、歌唱パートでは重なるレパートリーはそれほど多くはない。ヴェルディのみならずヴェリズモやドラマティコ・コロラトゥーラまでの広範なレパートリーをカバーしつつも特にベルカントオペラに情熱を注いだカラスに比べると、デバルディの本領はあくまでヴェルディ中期以降やプッチーニのリリコ・スピントが中心であった。

衰え[編集]

かくも高名なマリア・カラスだが、彼女の声の絶頂期は10年ほどに過ぎなかった。長期間の訓練に裏付けられて安定していた彼女の声は、彼女のキャリアや美貌に嫉妬する数々の嫌がらせや捏造されたスキャンダルによっての心労、不摂生なプライベート生活や、ドラマティコや、ベルカントの難役歌い続け声を酷使した為に急速に失われてしまう(カラスの当たり役の一つであるノルマは声への負担が難役であった。そのため優れたソプラノ歌手であったエディタ・グルヴェローヴァは咽喉を傷めることを恐れキャリア晩年までこの役を忌避した)。