「歯列矯正」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
14行目: | 14行目: | ||
;Q: 矯正をしたことはありますか? また、期間はどれくらいかかりましたか? | ;Q: 矯正をしたことはありますか? また、期間はどれくらいかかりましたか? | ||
− | + | ;A: 高校一年生の四月から、今現在も治療を続けています。外のワイヤーは二年半くらいで取れて、今はマウスピースを使用しています。 |
2022年4月29日 (金) 14:07時点における最新版
歯並びやあごの形や機能に異常がある場合にワイヤーなどの矯正装置を使ってそれらの位置を正常なものに近づけようとすること。
- 矯正の手順
- 初診相談 最初に歯並びを見てわかる範囲で施術の期間や費用、治療内容などの説明を受け、疑問や心配などの相談もします。
- 精密検査 レントゲンや写真の撮影、歯型の採取を行います。
- 診断 精密検査の結果をもとに治療方法や期間、費用を詳しい説明を聞き、実際に矯正治療を行うかどうか決定します。
- 矯正前の治療 虫歯や歯周病がある人や、治療にあたり抜歯が必要な人はここで治療します。矯正は大きな大学病院などで行うことが多いですが、この治療はかかりつけの歯科医院で行うこともあります。
- 矯正装置の装着 それぞれ特製の矯正装置を装着します。
- 動的治療 装置の装着状態のチェック、歯の動きのチェックを月に一度のペースで行います。
- 保定 治療が終了した後も後戻りしないように保定装置を装着します。
- Q
- 矯正をしたことはありますか? また、期間はどれくらいかかりましたか?
- A
- 高校一年生の四月から、今現在も治療を続けています。外のワイヤーは二年半くらいで取れて、今はマウスピースを使用しています。