「緑青色」の版間の差分

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「緑青色(ろくしょういろ)は色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだ緑」としている。一般に、顔料の緑青のような淡い青…」)
 
(相違点なし)

2023年1月15日 (日) 13:46時点における最新版

緑青色(ろくしょういろ)は色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだ緑」としている。一般に、顔料の緑青のような淡い青緑のこと。岩絵の具に用いる岩緑青を用いたものが貴重とされ、原料となる鉱物は孔雀石。この岩緑青を細かく砕くと白っぽくなり、そうしてできた色を白緑という。奈良時代には日本に伝わっており、主に塗料として用いられた。また銅や銅合金に生じる錆も顔料の原料となり、こうした錆の色も緑青色とよぶ。錆びた銅の色は寺院などの屋根に見ることができる。5月21日の誕生色。

色言葉[編集]

頭脳明晰・技巧・適応