「水」の版間の差分

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「化学式 H2O で表される、水素と酸素の化合物である ===概要=== 水は人類にとって最もありふれた液体であり、基本的な物質であ…」)
 
 
1行目: 1行目:
化学式 H2O で表される、水素と酸素の化合物である
+
化学式 H₂O で表される、水素と酸素の化合物である
  
 
===概要===
 
===概要===

2021年7月2日 (金) 18:27時点における最新版

化学式 H₂O で表される、水素と酸素の化合物である

概要[編集]

水は人類にとって最もありふれた液体であり、基本的な物質である。また、人が生命を維持するには必要不可欠であり、様々な産業活動にも不可欠な物質である。

常温常圧では液体で、透明ではあるが、ごくわずかに青緑色を呈している(ただし、重水は無色である)。また無味無臭である。日常生活で人が用いるコップ1杯や風呂桶程度の量の水にはほとんど色が無いので、水の色は「無色透明」と形容される。

呼称[編集]

日常的な日本語では、同じ液体の水でも温度によって名称を変えて呼び分ける。低温や常温では水と呼ぶが、温度が高くなると湯(ゆ)と呼び、別の漢字を宛てる。しかし、英語 (water) やフランス語 (eau) やスペイン語 (agua) などでは、液体であれば温度によらず名称は不変である