「ヤマハ」の版間の差分

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''ヤマハ'''は日本の総合楽器メーカーであり、静岡県浜松市に本社を置いている。楽器や半導体、音響機器、スポーツ用品、…」)
 
 
25行目: 25行目:
 
決算期 3月
 
決算期 3月
  
 +
===事業所・グループ会社===
 +
・本社(浜松)
 +
 +
静岡県浜松市中区中沢町10番地1号
 +
 +
・東京事業所
 +
 +
東京都港区高輪2-17-11
 +
 +
・大阪事業所
 +
 +
大阪府大阪市浪速区難破中1丁目13-17ナンバ辻本ビル
 +
 +
・掛川工場
 +
 +
静岡県掛川市領家1480
 +
 +
・豊岡工場
 +
 +
静岡県盤田市松之木島203
 +
 +
・天竜工場
 +
 +
静岡県浜松市南区青屋町283
  
 
==歴史==
 
==歴史==

2022年1月10日 (月) 18:40時点における最新版

ヤマハは日本の総合楽器メーカーであり、静岡県浜松市に本社を置いている。楽器や半導体、音響機器、スポーツ用品、自動車部品、ネットワーク機器の製造販売を手がける。

1969年にピアノ生産台数で世界一となった。販売額ベースで現在も世界首位である。リコーダー、ハーモニカといった学校用教材や、エレクトリックギター、ドラム、ヴァイオリン、チェロなどの100種類以上の楽器を生産しており、世界最大の楽器メーカーである。


会社概要[編集]

創業 1887年(明治20年)

設立 1897年(明治30年)10月12日

東証証券取引所 市場第一部

資本金 285億34百万円

売上収益 3,726億円

代表取締役社長 中田卓也

連結従業員数 20,021人

子会社数 60社

関連会社数 4社

決算期 3月

事業所・グループ会社[編集]

・本社(浜松)

静岡県浜松市中区中沢町10番地1号

・東京事業所

東京都港区高輪2-17-11

・大阪事業所

大阪府大阪市浪速区難破中1丁目13-17ナンバ辻本ビル

・掛川工場

静岡県掛川市領家1480

・豊岡工場

静岡県盤田市松之木島203

・天竜工場

静岡県浜松市南区青屋町283

歴史[編集]

ヤマハ株式会社は、1987(昭和62年)10月1日に「日本楽器製造株式会社」から現在の社名に変更。これは、創業者の山葉寅楠(1851年4月20日-1916年8月8日)が、静岡県浜松市で一台の壊れたオルガンの修理をきっかけにして創業を開始してから100年の年でもあった。「YAMAHA」は創業者の名前に由来する。


事業[編集]

ヤマハ株式会社グループは「楽器」・「音響機器」・「部品・装置/その他」という3つの領域でグローバルに事業を展開。

楽器[編集]

楽器事業はヤマハ株式会社の主力である。楽器の製造や販売をはじめ、音楽教室等の運営、音楽・映像ソフトの制作販売などを行っている。初心者から、プロフェッショナルまでの音楽家から高い評価を得ている。 ・ピアノ・電子ピアノ

・キーボード・鍵盤楽器

・弦楽器

・ギター・ベース・アンプ

・管楽器

・マーチング楽器

・ドラム

・打楽器

・学校用楽器 など


音響機器事業[編集]

音響機器事業では、「音・音楽」をコアとして培ったデジタルとアコースティックの両技術を活かして、業務用からコンシューマ向けの多様なソリュージョンを展開している。

・AV機器

・業務用音楽機器

・ホール音響設計  など

部品・装着事業[編集]

電子デバイス、自動車用内装部品、FA( Factory Automation)機器からなる部品・装置事業と、ゴルフ用品事業及び、リゾート事業。これらにも楽器製造・販売を通して蓄積した技術・ノウハウと感性を活かしている。

・電子デバイス

・車載オーディオ

・自動車内装部品

・FA機器

・リゾート施設