「色」の版間の差分

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「色には伝統色というものがある。伝統色とは、ある地域・集団の中で古くから受け継がれてきた色彩のこと。 =日本の伝統…」)
 
1行目: 1行目:
色には伝統色というものがある。伝統色とは、ある地域・集団の中で古くから受け継がれてきた色彩のこと。
+
色とはものに当たった光のうち反射したものが人の目に届き、波長の違いで「赤・黄色・青 紫等」のものの色として認識するもの。
  
  
=日本の伝統色=
 
  
伝統色は「和色」とも呼ばれており、原色とは少し違う色味であるという特徴がある。
+
=日本の伝統色=
 +
 
 +
色には伝統色というものがある。伝統色とは、ある地域・集団の中で古くから受け継がれてきた色彩のこと。日本にも「和色・伝統色」と呼ばれる色があり、原色とは少し違う色味であるという特徴がある。
 
四季があることや自然が多く存在していたことから、見つけた色に多くの色彩に名前を付けてきたと考えられている。
 
四季があることや自然が多く存在していたことから、見つけた色に多くの色彩に名前を付けてきたと考えられている。
 
日本の伝統色は、約1000色あり「赤・茶・黄・緑・青・紫・黒・白」の系統に分かれている。
 
日本の伝統色は、約1000色あり「赤・茶・黄・緑・青・紫・黒・白」の系統に分かれている。
10行目: 11行目:
 
他にも、天皇陛下から許しがないと身に付けてはいけない「深紫・深蘇芳・赤白橡…」がありこれを「禁色」という。
 
他にも、天皇陛下から許しがないと身に付けてはいけない「深紫・深蘇芳・赤白橡…」がありこれを「禁色」という。
  
 +
 +
 +
==世界と日本のイメージの違い==
 +
 +
青⇒日本では、「誠実・信頼」といったイメージを持たれているが、欧米では出版物の校閲を青ペンで行っていたことから「わいせつ」というイメージが持たれている。
 +
 +
緑⇒日本は、「自然・平和・新鮮・癒し」のイメージが強いが、西洋では「毒」のイメージがあり、シェイクスピアの小説の中でなかで嫉妬のことを緑の怪物と表現していたことから、「嫉妬・怪物」というイメージも持たれている。
  
  

2022年11月9日 (水) 08:17時点における版

色とはものに当たった光のうち反射したものが人の目に届き、波長の違いで「赤・黄色・青 紫等」のものの色として認識するもの。


日本の伝統色

色には伝統色というものがある。伝統色とは、ある地域・集団の中で古くから受け継がれてきた色彩のこと。日本にも「和色・伝統色」と呼ばれる色があり、原色とは少し違う色味であるという特徴がある。 四季があることや自然が多く存在していたことから、見つけた色に多くの色彩に名前を付けてきたと考えられている。 日本の伝統色は、約1000色あり「赤・茶・黄・緑・青・紫・黒・白」の系統に分かれている。 日本古来より身分(位)によって着用色によって区別されており、もっと位の高い役職の人は高貴色・神秘的な色とされていた「紫」中でも「濃い紫」とされており昔から尊ばれてきた。 他にも、天皇陛下から許しがないと身に付けてはいけない「深紫・深蘇芳・赤白橡…」がありこれを「禁色」という。


世界と日本のイメージの違い

青⇒日本では、「誠実・信頼」といったイメージを持たれているが、欧米では出版物の校閲を青ペンで行っていたことから「わいせつ」というイメージが持たれている。

緑⇒日本は、「自然・平和・新鮮・癒し」のイメージが強いが、西洋では「毒」のイメージがあり、シェイクスピアの小説の中でなかで嫉妬のことを緑の怪物と表現していたことから、「嫉妬・怪物」というイメージも持たれている。



Q皆さんは何色が好きですか?