チョコレート

提供: つれづれウィキ
2020年5月21日 (木) 14:36時点におけるC88ma (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「チョコレート(仏:chocolat,英:chocolate,独:schokolade) =チョコレートの基本= チョコレートは、国・地域により、 *チョコレ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

チョコレート(仏:chocolat,英:chocolate,独:schokolade)

チョコレートの基本

チョコレートは、国・地域により、 *チョコレート(英:chocolate) *ビタースイートチョコレート(英:bitter sweet chocolate) *セミスイートチョコレート(英:semi sweet chocolate) *ダークチョコレート(英:dark chocolate) *チョコレートフォンダント(英:chocolate fondant) と呼ばれることがある。

ビターチョコレート

ミルク(乳製品)が入らない、カカオマスが40~60%のチョコレートのことをいう。

*ビターチョコレート(英:bitter chocolate) *ブラックチョコレート(英:black chocolate) *スイートチョコレート(英:sweet chocolate) *プレーンチョコレート(英:plain chocolate) という呼び方がある。 ミルクが少し入ったチョコレートもビターチョコレートということがある。 チョコレート・ココアの製造工場の用語で、カカオ豆から外皮を取り除いて磨砕して出来るペースト状のものをいう。 これをカカオリカー(英:cocoa liquor)、チョコレートリカー(英:chocolate liquor)ということがある。 特に、わが国では、第二次世界大戦前後の一時期に、カカオマスのことをビターチョコと称したことがある。現在では、カカオマス(英:cocoa mass) と呼ばれている。 わが国の洋菓子関係では、ダークチョコレートと称する例がある。 一部に、糖分や乳製品分が少なく苦味の多いチョコレートのことをいうことがある。また最近では、カカオ分70~90%という低糖のチョコレートのことをいう場合もある。

参考文献

*日本チョコレート・カカオ協会 http://www.chocolate-cocoa.com/index.html