提供: つれづれウィキ
2021年6月26日 (土) 22:29時点におけるE35mk (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=殻の定義= 1 動物のからだや植物の実・種子をおおう堅いもの。「卵の―」 2 動物や昆虫が脱皮したあとの外皮。ぬけがら…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

殻の定義

1 動物のからだや植物の実・種子をおおう堅いもの。「卵の―」 2 動物や昆虫が脱皮したあとの外皮。ぬけがら。「セミの―」「もぬけの―」 3 主要な部分や中身がなくなって用済みになったもの。「弁当の―」「茶―(ちゃがら)」 4 外界から自己を守る外壁。その外壁に守られた世界。「―に閉じこもる」「古い―を打ち破る」

殻の雑学

1 鶏の卵の殻の内側についている薄い膜を卵殻膜と呼ぶ。力士は怪我をしたときに、その傷口に卵殻膜を貼っていたと江戸時代から言い伝えられている。 2 ぎんなんの食用部分は殻の中の胚乳部分で、脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA・B群、ビタミンC、鉄分、カリウムなどを含む。


参考資料

https://kotobank.jp/word/%E6%AE%BB-43517 https://www.kewpie.com/education/information/egg/knowledge/ https://www.kanazawa-market.or.jp/Homepage/mame/seika_ginnan.html