おでん

提供: つれづれウィキ
2021年11月10日 (水) 18:49時点におけるE10momoka (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「おでん(御田)は日本料理のうち、煮物料理の一種である。鍋料理にも分類される。 鰹節と昆布でとった出汁(だし)に味を…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

おでん(御田)は日本料理のうち、煮物料理の一種である。鍋料理にも分類される。

鰹節と昆布でとった出汁(だし)に味を付け、種と呼ばれるさつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・蒟蒻(こんにゃく)・大根・芋・がんもどき・ちくわ・すじ(牛すじ)・ゆで卵、厚揚げ、その他いろいろな具材を入れて、長時間煮込む。おでん種、つけだれの種類は地域や家庭によって異なる。

「おでん」は元々、田楽を意味する女房言葉である。田楽、もしくは味噌田楽は室町時代に出現した料理で、種を串刺しにして焼いた「焼き田楽」のほか、種を茹でた「煮込み田楽」があった。江戸時代になって「おでん」は「煮込み田楽」を指すようになり、「田楽」は「焼き田楽」を指すようになった。

素材にもよるが、前処理として下茹でや油抜きなどした上で、つゆに様々なおでん種を入れて調理を行う。地域や店により種やつゆの違いも大きく、子供が買うような駄菓子屋から、屋台、専門店、コンビニエンスストア、比較的立派な日本料理店のメニューにまで、広く扱われている。家庭でも調理でき、家庭料理を扱う料理本にもしばしば作り方が書いてある。また、テレビの料理番組、旅行番組などで紹介されることもある。