マリア・カラス

提供: つれづれウィキ
2021年11月18日 (木) 22:46時点におけるE47ayumi (トーク | 投稿記録)による版 (→‎傑出した歌手)
ナビゲーションに移動 検索に移動

マリア・カラス(Maria callas1923年12月2日‐1977年9月16日)は、ギリシャ系アメリカ人のソプラノ歌手。ニューヨークで生まれパリで没し、20世紀最高のソプラノ歌手とまで言われた。特にルチア(ランメルモールのルチア)、ノルマ、ヴィオレッタ(椿姫)、トスカなどの歌唱は、技術もさることながら役の内面に深く踏み込んだ表現で際立っており、多くの聴衆を魅了するとともにその後の歌手にも強い影響を及ぼした。

生い立ち

マリア・カラスはギリシャ系移民の子としてアメリカ合衆国のニューヨークで生まれ、本名はマリア・アンナ・セシリア・カロゲロプーロス(Maria Anna Sofia Kalogeropoulos)であった。1937年にギリシャに渡りアテネ音楽院でエルビーラ・デ・イダルゴに学んだ。

傑出した歌手

1938年アテネ王立歌劇場で『カヴァレリア・ルスティカーナ』(マスカーニ作曲)のサントゥッツァを歌ってデビューした。1947年にはヴェローナ音楽祭で『ラ・ジョコンダ』の主役を歌い、1950年にはミラノ・スカラ座に『アイーダ』を、1956年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場に『ノルマ』を歌ってデビューし、それぞれセンセーショナルな成功を収めた。

演奏会形式でないデビュー舞台であるスッペの『ボッカチオ』、初期の『フィデリオ』、20代の頃のヴァーグナー(イタリア語で『トリスタンとイゾルデ』のイゾルデ、同じくイタリア語で『パルジファル』のクンドリを歌った録音が残っている)でドイツオペラのレパートリーは(モーツァルトのイタリア語作品も含めて)ほぼ途絶えており、以降はイタリア・オペラの広いレパートリーで歌うようになった。ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティらのベルカントオペラから、ヴェルディ、プッチーニなど、リリコ・スピンやドラマティコの声質向けの役柄でも並外れて優れた歌唱を行った。