小町通り

提供: つれづれウィキ
2022年7月31日 (日) 14:49時点におけるI32ayaka (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「小町通りとは、鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで、若宮大路と平行に走る通りである。伝統的な土産物屋からファッショングッ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

小町通りとは、鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで、若宮大路と平行に走る通りである。伝統的な土産物屋からファッショングッズまで幅広くショッピングや食事、喫茶が楽しめる。

由来

戦後。小町にあった蛭子神社の氏子さんが現在の小町通り周辺に住んでいたので、「新小町」と呼ばれ始め、その後、この周辺一帯が「小町」という名称で統一されたのがきっかけと推定されている。

鳥居

入口にある大きな鳥居は、小町通りのシンボルとなっている。この鳥居は、小町通りの商店街の方々が、通りの雰囲気を盛り上げる役割とともに、多くのお客さんが小町通りを訪れて楽しんでくれますようにという願いを込めて設置したものである。