かまぼこ
ナビゲーションに移動
検索に移動
かまぼことは[編集]
「かまぼこ」は、はじめはちくわのような形をしていた。それが「蒲の穂」に似ていたので「がまのほ」といわれ、それがやがて「かまぼこ」になったと言われている。
日本各地には、形状や加熱方法、味などに工夫を凝らした多種多様のかまぼこがある。いちばん知られているのが「蒸しかまぼこ」。
蒸しかまぼこ[編集]
板にすり身を盛りつけた後、蒸し上げたもの。山高で透き通るように白い、しわのないきめ細かな外観と、弾力のある食感を持つ。蒸気での加熱は江戸時代から。
「蒸しかまぼこ」とは、加熱に蒸気を用いるかまぼこの総称で、これには板付きかまぼこと、板のないかまぼこがある。表面を焼いていないものを一般に「蒸しかまぼこ」、表面に焼き色をつけたかまぼこを「蒸し焼きかまぼこ」と呼んでいる。板のない代表的なものとしては、富山県の名産品である、板の代わりに昆布を利用した「昆布巻かまぼこ」や、板の代わりに麦わらを用いた「す巻きかまぼこ」や「信田巻」などもある。
かまぼこテクニック[編集]
かまぼこの板を外すには、包丁の背を使うときれいに身が取れる。外れた板はしょうがなどを刻むミニまな板にしたり、工作に使ったりできる。
参考サイト[編集]
https://www.kibun.co.jp/knowledge/neri/basics/zukan/kamaboko/