クマ

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動

分布[編集]

北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、スリランカ、台湾、日本、北極

形態[編集]

最大種はホッキョクグマで、体長200 - 250センチメートル、体重300 - 800キログラム。次いで大型のヒグマで体長100 - 280センチメートル、最大体重780キログラム。最小種マレーグマで、体長100 - 150センチメートル。体重27 - 65キログラム。一般に、密に生えた毛皮と短い尾・太くて短い四肢と大きな体を持つ。視覚や聴覚は特に優れてはいないが、嗅覚は発達しておりすぐれたイヌの7倍もの嗅覚をもつ。

分類[編集]

イヌ科やアライグマ科と比較的類縁関係が近いとされる。パンダ類の分類については諸説あり、パンダ科として独立させたり、レッサーパンダをアライグマ科に含めるなどされてきたが、DNA分析による結果から、ジャイアントパンダはクマ科に含まれ、レッサーパンダは独立のレッサーパンダ科とする考え方が有力となっている。

生態[編集]

主に山岳地帯や森林に生息するが、ホッキョクグマは氷原に生息する。足裏を接地して移動する。寒い地方および冬季に食料が少ない地域の種類は秋期に豊富に栄養を摂って、冬季に冬ごもりを行う。冬眠中のクマは体温が下がり、呼吸数や心拍数が減るとともに、餌や水を口にしなくなるだけでなく、排泄や排尿も見られなくなる。

主に植物食傾向の強い雑食だが、ホッキョクグマは肉食の傾向が強い。両者の間では顔の骨格も異なり、前者はよく発達した頬骨弓・側面にみられる眼窩および小さな犬歯を収めた短くて円筒形の頭蓋骨・関節が高い位置にある弓型の下顎骨・側頭筋と咬筋の大きな付着部・長い臼歯を特徴に持っている。対称的に、後者は小さな頬骨弓・正面にみられる眼窩およびよく発達した犬歯を収めた長大な頭蓋骨と長い顎・歯列レベルまで低い顎関節・少ない臼歯を特徴に持っている。

成獣の雌は7-8か月の妊娠期間を経て、約1-4子(平均で約2子)を出産する。冬ごもりを行う種は冬ごもり中に幼獣を産む。