チロルチョコ

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動

チロルチョコは、日本でロングセラーとなっているチョコレート駄菓子、もしくはそれを販売するチロルチョコ株式会社のことである。

チロルチョコ[編集]

チロルチョコは松尾製菓2代目社長の松尾喜宣によって考案された。「チロル」の名は、松尾がチョコレートを作るにあたって訪れたオーストリアのチロルから採られたもので、美しく雄大な大自然のチロルの爽やかなイメージから名付けられた。松尾は貧しい子供たちにもお菓子を食べさせたいという思いからキャラメルのバラ売りを始め、これが大ヒットする。これを足がかりに 当時高級だったチョコレートも子供たちが買える値段で販売することを考えた。このため、作る前から売価を10円と決めていたが、すべてチョコレートにすると原料費が15円以上もかかるため、チョコの中にヌガー(ミルクヌガー)を入れることでコストを下げ、10円で販売できるチロルチョコを完成させた。これが1962年に発売された元祖チロルチョコで、三つ山がつながっていた。ヌガーの割合は、規格上チョコレートを称することができる範囲に調整してある。

しかしオイルショックでコストが上昇したため、20円、30円と値上げをした結果、売り上げは激減。このため、1979年には1個30円の三つ山チョコを山一つ分に近い小粒サイズに分け、“新製品・コーヒーヌガー味”として1個10円での販売に改めた[2][14]。「10円あったらチロルチョコ」というキャッチフレーズで再びブームとなった。

コンビニエンスストアなどでは包装紙にバーコードを表示する必要からチョコの大きさを大きくしたため20円のやや大きめのものが売られている[13]。バーコード管理が不要な駄菓子屋などでは、従来通り小型で10円のものも販売されている。

企業[編集]

チロルチョコ株式会社は2004年、松尾製菓株式会社(本社・福岡県田川市)の企画・販売部門をチロルチョコ株式会社として分離し、東京都千代田区外神田に設立した。外神田は、流行に敏感な消費者が多い秋葉原エリアにある。本社近くには2018年3月12日、限定品やアウトレット品なども扱う専門店「SHOPチロルチョコ」をオープンした。

チロルチョコの他に、「ごえんがあるよ」という五円玉の形をしたチョコ、板チョコ「チロル板チョコクランチパフ」など製造、販売している。製造は松尾製菓が引き続き行っている。「おごりまっせ」等のチロルブランドのアイスクリーム商品は販売も松尾製菓が行っていたが、現在は「ブラックモンブラン」で知られる竹下製菓株式会社(本社:佐賀県小城市)が「竹下アイス」ブランドで製造・販売している。

2019年には、初の海外製造拠点Tirol Choco Vietnam Co., Ltd. をベトナムに設立[6]し、日本向け製品の製造を分担して行う方針である。