トマト

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動

トマト(学名:Solanum lycopersicum、英語: Tomato)は、原産のナス科ナス属の植物、また、その果実のこと。 日本ではトマトが食用になったのは明治以降のこと。『西洋道中膝栗毛』などを書いた仮名垣魯文が『西洋料理通』という本に「蒸し赤なす製法」としてトマトの食べ方を紹介していて、これが日本第1号の文献と考えられている。

トマトの歴史[編集]

トマトの起源にはさまざまな説がある。中でも有力なのはペルーで発祥したトマトが10世紀頃にメキシコに伝えられ、そこで栽培化されたという説。メキシコから世界各地へ広まったトマトは当初観賞用として栽培されていた。食べ物として栽培されるようになったのは、18世紀頃と言われている。

トマトの種類[編集]

トマトは約8000種類の品種があるとされていて、日本では120種類以上が栽培されている。

栄養[編集]

トマトの栄養といえばリコピン。リコピンは、抗酸化作用があることで知られる天然色素・カロテノイド色素の一つである。また美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などをバランス良く含んでいる。

調理[編集]

皮むき法[編集]

スープやソースなどそのままでは口当たりが悪くなる料理では皮をむく。

直火むき[編集]

へたのところにフォークを刺し、直火に当て、刺した部分から皮がはがれてくるので、そのまま冷水につけてもよい。

湯むき[編集]

熱湯にさっとくぐらせ、冷水にとると、皮がうすくきれいにむける。