ペルソナシリーズ

提供: つれづれウィキ
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要[編集]

本シリーズは異変によって悪魔やシャドウといった異形の存在が出現するようになった現代日本の街や高校を舞台に「ペルソナ能力」に目覚めた主人公たちが協力して事態を解決に導くRPGである。そのため回復施設が学校の保健室や町の開業医だったり、回復アイテムをドラッグストアで購入したり、防具屋がブティックだったりと背景の舞台装置が現代風になっている。特徴として学校の怪談、噂、都市伝説といったオカルト的なテイストを盛り込みつつも、友情や恋愛といった若者にとって身近なテーマを扱っている。

本シリーズと前後して展開された『真・女神転生デビルサマナー』が従来の『真・女神転生』の延長線上のシステムだったのに対し、本シリーズは従来の女神転生の枠に捕われず、新しいシステムを数多く採用しているが、やり込み要素の多さや奥に秘められたテーマ性などは同シリーズを継いでいる。生みの親の一人である岡田耕始によると、「物語のドラマ性」を導入、そこに更にキャラクター性を強めたのが本シリーズであるとのこと。魔法やアイテムの名前、悪魔およびペルソナのデザインなどは『真・女神転生シリーズ』と共通している。また、一部キャラクターがゲスト出演しているなどのクロスオーバー要素もある。

『真・女神転生シリーズ』と大きく異なる点は、仲魔の存在がなく、パーティーメンバーが人間や動物などで構成されていること、主人公たちが「ペルソナ」と呼ばれる特殊能力を行使して悪魔たちと戦っていくこと、キャラクターにボイスがつくこと、戦闘画面でも味方が表示されることなどが挙げられる。『真・女神転生if.』の「ガーディアンシステム」(守護霊によってキャラクターの能力が変化するシステム)を基に昇華させ、表題にも入っている「ペルソナ」がこの作品の最大の特徴である。ただし、その位置づけや作成・召喚方法は作品によって細かな差異がある。

漫画・小説・ドラマCD・テレビアニメ・劇場アニメ・演劇などのメディアミックスが行われており、対戦格闘ゲーム・音楽ゲームなど別ジャンルのゲーム作品も発売されている。