靖国神社
ナビゲーションに移動
検索に移動
靖国神社(やすくにじんじゃ、旧字体:靖國神社)は、東京都千代田区九段北にある神社。慶応4年(1868年)以降、戊辰戦争・明治維新期の戦没者を慰霊、顕彰する動きが活発になり、そのための施設である招魂社創立の動きが各地で起きた。それらを背景に明治天皇の勅令によって明治2年(1869年)に建てられた招魂社に起源を発し、国家のために殉難した人の霊(英霊)246万6千余柱を祀る。全国にある護国神社と深い関わりがある。
概要[編集]
・九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本の軍人、軍属等を主な祭神として祀る。 ・勅祭社で旧別格官幣社。主に「対外戦争の戦没者」と「明治維新前後の国事殉難者」が祀られている。 ・境内は、桜の名所として知られる他、大鳥居が東に向いている、数少ない神社の一つでもある。 ・単立宗教法人(単立神社)であるために、神社本庁との包括関係には属していない。 ・元来は東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)という名称であったが、1879年(明治12年)に現社名靖國神社に改称された。 ・招魂社であるので、氏子地域は存在しない(当社所在地周辺は築土神社や日枝神社の氏子地域にあたる)。 ・創建当初は軍務官(直後に兵部省に改組)が、後に内務省が人事を所管し、大日本帝国陸軍(陸軍省)と同海軍(海軍省)が祭事を統括した(陸海両軍を以下「旧陸海軍」等と略記する)。 ・1946年(昭和21年)に、日本国政府の管理を離れて東京都知事の認証により、宗教法人法の単立宗教法人となった。 ・国家神道の代表的施設である。