「バドミントン」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「バドミントン badminton は、ネットを隔て二つに分けられたコートの両側にプレーヤーが位置し、シャトル(シャトルコック)を…」) |
(→ラケット) |
||
5行目: | 5行目: | ||
「羽(羽根)」または「シャトル」と呼ばれることが多い。シャトルコックという名前は以前鶏(コック)の羽で作られていたころの名残である。現在は試合球、練習球においても鶏の羽根のシャトルはほとんど使われていない。 | 「羽(羽根)」または「シャトル」と呼ばれることが多い。シャトルコックという名前は以前鶏(コック)の羽で作られていたころの名残である。現在は試合球、練習球においても鶏の羽根のシャトルはほとんど使われていない。 | ||
===ラケット=== | ===ラケット=== | ||
− | + | シャトルを打つ際の道具。ラケットには大きさが規定されていてフレームの全長が680mm以内、幅は230mm以内とされている。素材は以前では木製が主流だったが、現代では軽くてしなやかな特徴を持つカーボン繊維のものが主流で他にもチタン製のラケットやアルミ製のラケットなどがある。 | |
+ | |||
===シューズ=== | ===シューズ=== | ||
運動靴、体育館履き | 運動靴、体育館履き |
2021年7月1日 (木) 12:09時点における版
バドミントン badminton は、ネットを隔て二つに分けられたコートの両側にプレーヤーが位置し、シャトル(シャトルコック)をラケットを使って打ち合い、得点を競うネット形のスポーツである。誤って「バトミントン」と呼ばれることが多いが、正しくは「バドミントン (badminton)」である。また、打球は最速初速493km/hであり、最速のスポーツとしてギネスブックに認定されている。羽球と称する場合もある。「バドミントン」の名前はイギリスの貴族ボーフォート公爵サマセット家の邸宅バドミントン・ハウス(英語版)に由来する。
道具
シャトル
「羽(羽根)」または「シャトル」と呼ばれることが多い。シャトルコックという名前は以前鶏(コック)の羽で作られていたころの名残である。現在は試合球、練習球においても鶏の羽根のシャトルはほとんど使われていない。
ラケット
シャトルを打つ際の道具。ラケットには大きさが規定されていてフレームの全長が680mm以内、幅は230mm以内とされている。素材は以前では木製が主流だったが、現代では軽くてしなやかな特徴を持つカーボン繊維のものが主流で他にもチタン製のラケットやアルミ製のラケットなどがある。
シューズ
運動靴、体育館履き
ルール
21点の3ゲームで2ゲーム先取
シングルス
1対1で行う
ダブルス
2対2で行う