アイス・バケツ・チャレンジ

提供: つれづれウィキ
2021年5月20日 (木) 20:28時点におけるE15mi (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「2014年にアメリカから端を発し、各界の著名人が次々と参加したことから世界中に爆発的に広まったチャリティー運動である。…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

2014年にアメリカから端を発し、各界の著名人が次々と参加したことから世界中に爆発的に広まったチャリティー運動である。

概要

正式名称はIce Bucket Challenge。 「ALSアイス・バケット・チャレンジ」とも呼ばれる。

ALS(筋萎縮性側索硬化症)の研究支援をするために、2014年にアメリカ合衆国で始まった。参加者はバケツに入った氷水を被るか、アメリカALS協会(日本では日本ALS協会で受け付け)に100ドル以上寄付するか、もしくは両方のいずれかを選択し実行する。

ルール

1.アイス・バケツ・チャレンジに参加することを宣言する。

2.バケツに入った氷水を頭から被り、次に参加してもらう人を2~3人指名する。※ちなみにこの指名は、「(君もアイスバケツチャレンジを)やらないか?」という誘いであり強制ではない。

3.参加の様子を動画で撮影し、YouTubeやtwitterなどのSNSに投稿してチャレンジは終了となる。

4.指名された人は、氷水を被るか、ALS協会に100ドル以上寄付するか、もしくは両方をやるかを選択し、24時間以内に実行する。

起源と氷水を被る意味

チャリティーで氷水を被る行為は以前からあったが、いつから始まったかははっきり分かっていない。 ただ2014年7月にアメリカで、プロゴルファーのクリス・ケネディが友人から指名を受け、氷水を被り、アメリカALS協会に寄付。ALS患者の夫を持つ彼の従姉妹を次に指名した。 以降、賛同の輪が広がり世界的なチャリティー運動へと拡大していった。

なお、アメリカでは氷水は祝福を意味し、「元気付ける」という意味合いもある。スポーツの分野においては、大きな試合に勝利した際、選手たちが監督に氷の浮いたスポーツドリンクをタンクごとぶちまける「ゲータレードシャワー」が有名。ただし、この文化は世界共通のものでは無いため、日本などでは罰ゲーム的な意味合いに受け取られることが多かったこともある。