BanG Dream!
月刊ブシロードに連載された同名の漫画を元にしたメディアミックス作品の総称。読み方は「バンドリ」。
ライブ、アニメ、ゲームなどさまざまな媒体で展開されている。
キャラクターを演じる声優自身が、リアルでもバンド活動をしている。
目次
概要[編集]
『BanG Dream!(以下:バンドリ!)』はライブ、アニメ、ゲームなどさまざまな媒体で展開されているメディアミックスプロジェクト。
前述したように、声優自身がバンド活動をしているのが特徴のひとつ。
プロモーション[編集]
プロジェクトのキャッチコピーは、
「キャラクターとリアルライブがリンクする! 次世代のガールズバンド・プロジェクト」。
「キャラクター」をテレビアニメ、アプリゲーム、コミカライズ作品のストーリー、「リアル」をCDリリースや生演奏によるライブなどの声優ガールズバンドの活動と位置づけており、
「リアル」と「キャラクター」が共に成長していくことで、新しい感動と共感を生み出すことをコンセプトとしている。
バンドリ!の歩み[編集]
2015年、バンドリ!始動[編集]
2015年から「月刊ブシロード」にて約1年間連載されたコミック『BanG_Dream![星の鼓動(スタービート)]』。
引っ込み思案の主人公・戸山香澄は、ある日深紅の星型ギター「ランダムスター」に出会う。ずっと自分を変えたいと思っていた香澄は仲間をつくり、バンドを結成。
音楽というキズナを深めていく…というストーリーが描かれる。
それと連動するように、2月28日に行われた戸山香澄役・愛美の2ndソロライブにおいて『バンドリ!』リアルライブ企画が発表された。
広がる活躍の場[編集]
2016年には小説版『BanG Dream! バンドリ』が登場。執筆を手がけたのはコミック版でストーリー原案を担当した中村航。
そして2017年1月から4月にかけて、TVアニメ『BanG Dream!(バンドリ!)』第1期が放送。Poppin'Party(作中で登場するバンドのひとつ)の結成と初ライブまでの道のりを描いた。
さらにアニメ放送期間中の2017年3月16日には、スマートフォン向けゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』がリリース。
ショートアニメから劇場版まで[編集]
2018年にはミニアニメ『BanG Dream! ガルパ☆ピコ』(いわゆるスピンオフにあたる)、2019年にはアニメ「BanG Dream! 2nd Season」が放送。
2019年9月13日には初の劇場ライブアニメーション『BanG Dream! FILM LIVE』公開。
2020年にはアニメ「BanG Dream! 3rd Season」が放送。
2021年にはRoselia(作中で登場するバンドのひとつ)をメインにした『劇場版 BanG Dream! Episode of Roselia I.約束 / II.Song I am.』の2作が公開。
同年8月20日、劇場ライブアニメーション『 BanG Dream! FILM LIVE 2nd Stage』公開。
2022年1月1日、Poppin'Partyをメインにした『劇場版 BanG Dream! ぽっぴん'どりーむ!』が公開。
バンド[編集]
- Poppin'Party(ポッピンパーティ)
- ポップで元気の出る曲が特徴。
- Afterglow(アフターグロウ)
- 疾走感のあるロックチューンが特徴。
- Pastel*Palettes(パステルパレット)
- 爽やかな甘さにあふれた、かわいさ全開のアイドルバンド。
- Roselia(ロゼリア)
- 重みのあるサウンドとダークな世界観が特徴。
- ハロー、ハッピーワールド!
- サーカスや遊園地を思わせるハッピーなサウンドが特徴。
- Morfonica(モルフォニカ)
- 幻想的な世界観を奏でる、バイオリンロックバンド。
- RAISE A SUILEN(レイズ ア スイレン)
- 電子音を活かしたアグレッシブなサウンドとパワーボーカルが魅力のバンド。
上記7バンドのうち、担当声優が実際に楽器の演奏もこなすという形でライブ等を実施しているバンドは
の4バンド。
※RAISE A SUILENのみ、他3バンドと経緯が特殊となっている。
『Afterglow』『Pastel*Palettes』『ハロー、ハッピーワールド!』の担当声優は楽器演奏をしておらず、ボーカル以外のメンバーは基本的にバックコーラスのみの参加となっている。
この3バンドがライブ等のイベントを行えるようバックバンドとして結成されたのが『RAISE A SUILEN』である。
テレビアニメ『BanG Dream! 2nd Season』からキャラクターとしての作品展開が始まり、2020年初夏よりアプリゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』へ実装された。
魅力的なオリジナル曲[編集]
各バンドの特徴を先ほど簡単に記載したが、実際に聴いてみたほうが早い。
YouTubeのバンドリ!公式チャンネルでは、たくさんのオリジナル曲が聴けるようになっている。
ここでは人気のある曲を紹介するが、現在進行形でオリジナル曲は増え続けているのでぜひ他のものも聴いてみてほしい。
- ↑アニメ映像とリアルライブを組み合わせた、バンドリ!だからこそ作れた動画である。
「どれから聴いたらいいか分からない」という人は、
アニメ映像ものならRAISE A SUILENのEXPOSE 'Burn out!!!'が、ライブ映像ならRoseliaのLOUDER(アニメ映像との混合だが、半分以上はライブ映像)がおすすめ。
カバーされている名曲たち[編集]
オリジナル曲も豊富だが、カバー曲からバンドリコンテンツに入るのもよい。
また、カバー楽曲からでも、各バンドのイメージがつかめるだろう。
- Poppin'Party
- 青春感あふれる王道なアレンジと可愛らしい歌声がベストマッチ。
- 「God knows...」やボーカロイド楽曲の代表格「千本桜」「セツナトリップ」など、Poppin'Partyがこの曲を文化祭で披露したら…、と想像しながら聞くと楽しくなる。
- 「春~spring~」「イエスタデイ」「青と夏」といったJ-POPも豊富。
- Afterglow
- 力強く凛々しいボーカルを生かし、「Butter-Fly」や「インフェルノ」のような男性アーティストの楽曲から、「瞬間センチメンタル」のようなガールズバンド楽曲や「ロキ」「天ノ弱」「ハウトゥー世界征服」などのボカロ曲もカバー。バンドアレンジにも注目。
- Pastel*Palettes
- 「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」「ハッピーシンセサイザ」「ルカルカ☆ナイトフィーバー」等のボーカロイド楽曲、「気まぐれロマンティック」「ふわふわ時間」「ときめきポポロン♪」等のアニソンとの親和性が抜群。その表現の幅は広く、「奏(かなで)」「secret base ~君がくれたもの~」のようなバラードも聞きごたえがある。
- Roselia
- 壮大なアレンジの楽曲が多く、そのレパートリーには「紅蓮の弓矢」や「残酷な天使のテーゼ」「シャルル」なども。
- 「六兆年と一夜物語」のような難易度の高い楽曲もクールに歌い上げる。
- ハロー、ハッピーワールド!
- 聴いていると踊りだしたくなるようなアレンジが魅力。
- 「おジャ魔女カーニバル!!」や「GO! GO! MANIAC」「回レ!雪月花」「ン・パカマーチ」などをハッピーに歌い上げる。
- Morfonica
- 「秒針を噛む」「アゲハ蝶」といった曲を、芯のある歌声とバイオリンで奏でられる。
- RAISE A SUILEN
- 「1/3の純情な感情」「激動」といったロックバンド曲との相性は抜群。「劣等上等」「ブリキノダンス」「DAYBREAK FRONTLINE」といった有名な曲もカバー。
その他、カバー曲一覧は公式サイトでチェックできる。
外部リンク[編集]
次世代ガールズバンドプロジェクトBanG Dream!(バンドリ!)公式サイト
はじめよう、私たちのバンド活動(ライフ)!スマホで遊べるリズム&アドベンチャーゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!(ガルパ)』公式サイト